二階堂祐子 著
『生きられた障害
――障害のある人が、妊娠、出生前検査、親や子どもについて、語ったこと

 
 
 
発行元 洛北出版
四六判 並製 412頁
2022年9月刊行
ISBN 978-4-903127-33-0 C0036
定価(本体価格 2,600円+税)

「親が出生前検査を受けていたら、この私は、生まれてこなかったかもしれない?」

 「障害」のある女性は、妊娠や出産、自分の親や、出生前検査について、何を思ってきたのだろうか。「障害」のある男性は、パートナーの妊娠や出産に何を思ったのだろうか。

 また、「障害」のある彼ら彼女らは、胎児の「障害」や「疾病」を「知る」ための医療技術を使える社会について、どのように考えているのだろうか。

 「障害に気づいた経験」、「障害があること」、「治ること」、「女性であること」などをめぐる、一人ひとりの語りに耳を澄ませ、共に考える。

「私の人生を勝手に決めつけないで!」

 この本は、「障害」のある12名へのインタビュー調査にもとづき、「障害」をめぐる一人ひとりの経験をくわしく紹介し、検討し、考察している。

 まず、第1章と第2章では、インタビューに応じてくれた人たちの、年齢、職業、パートナーの有無、「障害」の原因などを紹介する。

 つぎの第3章では、彼ら彼女らが、自分の身体にかかわる経験を、どのように語っているかを見ていく。そのうえで第4章では、それぞれの幼少期の記憶に照明をあてる。

 第5章では、「障害」のある彼ら彼女らが、出生前検査というものがあることを知ったさい、どのような「胎児」をイメージしたかを確認する。個人(私)の気持ちにおいて、「かつて胎児だった私」というイメージと、出生前検査で下された診断名から思い浮かぶイメージとは、同じなのだろうか? 違うとしたら、いかに切り分けられているのだろうか?

 この問いをさらに延長して、第6章では、「障害」という言葉が、一人ひとりの語りの文脈で、どのように機能しているかを見ていく。

 つぎの第7章では、「障害」のある自分自身が、生まれてくる子の母や父になるかもしれないという点について、彼ら彼女らの想いや考えを取り上げる。また、出産経験のある彼女らの気持ちや体験も見ていく。そのうえで、出生前検査の「適応」者と見なされることが、いったいどのような経験なのかを浮かび上がらせる。

 そして第8章へとつなぐ補章では、1970年代に、自治体が出生前検査(羊水検査)を公費で実施しようとしたことに対して、脳性麻痺者の当事者団体「青い芝の会」神奈川県支部が行なった「胎児チェック反対運動」を振り返る。

 最後の第8章では、これまでの章で紹介した彼ら彼女らの唯一無二の経験と、そして、1970年代の障害当事者運動から今日へ至る社会的な経験とを踏まえて、「障害」をめぐる経験について、さらに考察を掘り下げる。

 なお、それぞれの章と章のあいだには、「障害」をめぐる8名の語りを一篇ずつ掲載している。彼ら彼女らがどのように語っているのか、文字から想像して耳を澄ませてくださればと願っている。

本書の内容

本書の一部分を、ご覧いただけます。下記の画像をクリックください。

目 次

序 章 この本の内容と方法

第1章 どんな人たちに話を聞いたのか

調査方法
協力者の横顔――面会に至るまでの経緯

エリの語り

第2章 出生前検査について、障害のある人から話を聞くこと

調査者について
調査者の立場
協力者の態度
「模範的」に応答する
どういう意図なのかと逆に問う
応答へのとまどいと苦笑
同一視から逃れる

メグミの語り

第3章 自分の障害名を説明すること

障害名を説明する
医学による分類名としての「障害」
しんどくて、せつなくて、いらいらする
いるだけで大変
安心感をくれる
変わっていく
未知なもの
診断名の後ろにあるもの

アサコの語り

第4章 「障害」を認識したとき

親から経験を伝え聞く
もっとも古い記憶に遡る〔さかのぼる〕
語られなかった身体の違い

ケイコの語り

第5章 胎児をめぐるふたつの「障害」

出来事が線になる
検査対象であることを知る
検査対象だったかもしれない――自分の場合
検査対象だったかもしれない――パートナーの場合
未生〔みしょう〕の〈名としての障害〉
「一般論」との違い
類推〔るいすい〕への疑念
自己投影を禁欲する
興味がない
〈生きられた障害〉の文脈

ヒロトの語り

第6章 「障害」という言葉

「障害」とインペアメント
〈生きられた障害〉と〈名としての障害〉
他者を抱え込む〈生きられた障害〉
出生前に見つかった〈名としての障害〉

ヒサコの語り

第7章 「中絶」や「検査」を勧められた経

産む/産まないを決める
妊娠するかもしれない身体
出生前検査を受ける/受けない
出生前検査の説明を受ける
〈私〉と胎児が否定される

タクヤの語り

補 章 1970年代、青い芝の会による要求

第8章 2010年代の声、過去からの声

調査者について
調査者の立場
協力者の態度
「模範的」に応答する
どういう意図なのかと逆に問う
応答へのとまどいと苦笑
同一視から逃れる

トオルの語り

あとがき
文献一覧
付属資料1~4
索 引

※ 目次のテキストデータは、上記のテキストをご利用ください。 また、「版元ドットコム」のwebサイトから、高解像度(タテ 2,200×ヨコ 1500 pixel, 72pixel/inch など)のカバー画像(jpgデータ)をダウンロードいただけます。ご利用くださいませ。

著者

二階堂祐子

1976年生まれ。明治学院大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在、国立民族学博物館超域フィールド科学研究部外来研究員、奈良先端科学技術大学院大学男女共同参画室特命准教授、近畿大学非常勤講師。専門は医療社会学。
共著として、『出生前診断とわたしたち――「新型出生前診断」(NIPT)が問いかけるもの』(生活書院、2014年)。論文として、「遺伝情報に託される意味――遺伝性疾患のある当事者の語りから」(『科学技術社会論研究』17号、2019年)など。

装幀

本文デザイン・組版・カバーデザイン
いずれも洛北出版編集による。


書評
ご購入について

この『生きられた障害』は、大手書店や独立系の書店やネット書店で、お求めいただけます。
(このページ末尾の「各ネット書店」から、在庫状況をご検索いただけます)。

また、小社の「洛北出版オンラインストア」からもご注文いただけます。
● 小社へのご注文について
 商品の到着をご確認いただいてから、商品と同封の払込用紙にて、お近くのコンビニでお支払いくださいませ。

送料は、無料です(小社が負担します)。通常は、郵便にて発送いたします。
 書籍代(本体価格+消費税)のみをご請求させていただきます。

商品到着後、10日以内にお支払いくださいませ。
 土、日、祝日を除いた、3営業日内を目途に「発送」ができるよう、出荷作業をいたしております。 詳しくは 、「ご購入方法」をご覧くださいませ。


●厚みのある(束幅・約22ミリの)書籍ですので、郵便ポストに投函できるかどうか、ご確認をお願いいたします。

● お求めの商品の総合計(税込)が「4,000円以上」の場合は「代金引換制」(ヤマト宅急便、代引手数料あり)となります。ご注意ください。詳しくは、「ご購入方法」をご覧くださいませ。

● 以下のネット書店でも、お求めいただけます。
下記の画像をクリックして、在庫状況をご確認くださいませ。