『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀、洛北出版
¥2,600
この価格に消費税がプラスされます
ISBN9784903127088
洛北出版オンラインストアでの購入方法を図示した画像です。


密やかな教育 ――〈やおいボーイズラブ前史
 石田美紀 [著]

  • 発 行 洛北出版
  • 仕 様 四六判・上製・366頁
  • 2008年11月刊行
  • ISBN 9784903127088
  • 定 価(本体価格 2,600円+税)

 

 「やおい・ボーイズラブ」というジャンルも、その愛好者を指す「腐女子」という分類もなかった70年代……

 少女マンガと小説の場に出現した「女性がつくり楽しむ男性同士の性愛物語」は、旧い教養(三島由紀夫、ヘッセ、稲垣足穂、ヴィスコンティ…)をどん欲に取り入れ、エンターテインメント教養ともいうべき独自の体系へと成長していった。

 本書は、この性愛表現が誕生し、80年代に充足してゆくまでの軌跡に光をあてる。

 「女こども」とみなされていた女性の創作者たちは、なにを糧とし、いかなる葛藤に直面し、どのように次世代へとリレーしていったのだろうか。



インタビュー執筆者
竹宮惠子
(マンガ家、代表作『風と木の詩』『地球へ』『イズァローン伝説』等)

増山法恵
(小説家、「24年組」の拠点であった「大泉サロン」の発起人)

佐川俊彦
(京都精華大学マンガ学部准教授、雑誌『JUNE』元編集長)

 

目 次

第1章
革命が頓挫したあとの「少女マンガ革命」
  • マンガという新たな〈教養〉
  • 「少女マンガ」という驚き
  • モノローグが露(あらわ)にする内面――竹宮惠子「サンルームにて(雪と星と天使と)」(1970年)
  • 内的ヴィジョンの横溢(おういつ)
  • 「少年愛」のために選ばれた表現スタイル
  • 少女マンガ、ヘルマン・ヘッセと出会う
  • 少年たちの世界――『車輪の下』、『デミアン』、『知と愛』
  • マンガと〈文学〉の軋轢(あつれき)――内面描写を巡って
  • 目標としての「文学」
  • ヘッセの内面描写――具象的で可変的なイメージ
  • ヘッセから離れて――「エロティシズム」と「美」
  • それを「少年愛」と名づけたこと――「少年を愛すること」なのか、それとも「少年が愛すること」なのか
  • 稲垣足穂『少年愛の美学』――少女マンガにおける「少年愛」の起源
  • からっぽにされた「少年を愛する主体」
  • 「少年が愛する様」を愛すること
第2章
ヨーロッパ、男性身体、戦後
  • 憧れの土地
  • 三島由紀夫という背中あわせの隣人
  • ふたつのヨーロッパ経験
  • 肉体の発見――三島由紀夫のヨーロッパ体験(1952年)
  • 男性身体の露出――少女マンガ革命以前
  • 男の体で政治を語る――『血と薔薇』(1968‐69年)
  • 官能のヨーロッパ――異議申し立ての足場として
  • 男の肉体の失墜――1970年、『地獄に堕ちた勇者ども』と三島の死
  • 少女マンガとヨーロッパ
  • ディテールの追求
  • 空間の厚みを知ること――1972年のヨーロッパ旅行
  • リアリティと夢想のアマルガム
  • 政治から美へ
第3章
〈文学〉の場所で ―― 栗本薫/中島梓の自己形成
  • 「栗本薫」というペンネーム
  • 「ぼく」という一人称――評論と実作の架橋(かきょう)
  • 作者と主人公の一致とズレ――『ぼくらの時代』(1978年)
  • 求められる「私」への抵抗
  • 「エンターテインメント」を味方にして
  • 「私小説」的ミステリ小説――「ぼくらのシリーズ」
  • 理想の「私」をつくるための習作――「今西良シリーズ」
  • 作家としての私
第4章
「耽美」という新しい〈教養〉の効能 ―― 雑誌『JUNE』という場
  • 1978年、『Comic JUN』創刊
  • 「耽美」というコンセプト
  • 70年代サブカルチャーの総花としての「耽美」
  • 少女たちへの教育装置としての「耽美」――「ジュスティーヌ・セリエ」作品
  • 80年代、次世代創作者の育成(その1)――「ケーコタンのお絵描き教室」
  • 80年代、次世代創作者の育成(その2)――「中島梓の小説道場」
  • 『JUNE』発「耽美」小説と映画批評――石原郁子の仕事

おわらないおわりに


┃ 竹宮惠子 インタヴュー
耽美は溺れるものではなく、するもの
  1. 名づけられないもの
  2. ヨーロッパを舞台に選んだ理由
  3. 『風と木の詩』のディテールとヨーロッパ経験
  4. 援護射撃としての『JUNE』
  5. 中島梓との共同作業――「ジュスティーヌ・セリエ」作品
  6. 「耽美」は溺れるものではなく、するもの
  7. ゲームではなく――BLとの違い
  8. 後進の指導

┃ 増山法恵 インタヴュー
少女マンガにおける「少年愛」の仕掛け人
  1. 「七〇年安保闘争」と「少女マンガ革命」
  2. 「感想はマンガで」
  3. 編集部との闘い――既成の少女マンガへの挑戦
  4. 少年を描くこと
  5. 質をあげるために――1972年のヨーロッパ旅行
  6. 1976年、『風と木の詩』
  7. 黒子に徹する――「変奏曲シリーズ」における共同作業
  8. 『JUNE』について
  9. 「少女革命」が成し遂げたもの

┃ 佐川俊彦 インタヴュー
文学と娯楽の間を行ったり、来たり
  1. 「二四年組」が発端
  2. 「耽美」というキーワード
  3. 「心の不良」である『JUNE』の読者
  4. 新しいジャンル、新しい表現の立ち上げ
  5. バトンタッチできるものとできないもの
作品・文献索引
人名索引 

   * * *

 本書の一部分を「ためし読み」していただけます。
 以下の画像をクリックしてご覧ください。
『密やかな教育――〈やおい・ボーイズラブ〉前史』、石田美紀 著、ためし読み



 

著者紹介
石田美紀(いしだ・みのり)
1972年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、京都大学博士(人間・環境学)。現在、新潟大学人文学部准教授。専門は映像文化論。
著書として、『入門・現代ハリウッド映画講義』(共著、人文書院、2008年)、『カラヴァッジョ鑑』(共著、人文書院、2001年)ほか。
論文として、「メタ映像としての幽霊表象――中田秀夫監督『女優霊』」『アート・リサーチ』(6号、2006年)、「日本におけるルキーノ・ヴィスコンティ作品受容の独自性とその文化的影響」、『映像学』(75号、2005年)、「ファシスト政権期イタリア映画における「白」の視覚――「白い電話」と白い砂漠」、『美学』(56巻2号、2005年)、「響きと吐息――〈声のBL〉という申し開きのできない快楽について」、『ユリイカ』(12月臨時増刊号、2007年、青土社)、「「ヒューマニズム」と「センチメンタリズム」のすぐそばで――『A.I.』と『アミスタッド』」『ユリイカ』(7月号、2008年、青土社)ほか。

インタヴュー執筆者紹介
竹宮惠子(たけみや・けいこ)
1950年生まれ。マンガ家、京都精華大学マンガ学部教授。「二四年組」の中心的存在であり、少女マンガに革新をもたらした。1968年「りんごの罪」(『週刊マーガレット』正月号増刊)でデビュー。1970年に発表した「雪と星と天使と…」(のちに「サンルームにて」と改題)で、少女マンガにおいて初めて「少年愛」を描いた。代表作に『風と木の詩』(1976‐84年)、『地球へ…』(1977‐80年)、『イズァローン伝説』(1982‐87年)、『天馬の血族』(1991‐2000年)がある。『地球へ…』にて、第9回星雲賞コミック部門賞受賞、『風と木の詩』と『地球へ…』にて、第25回小学館漫画賞受賞。

増山法恵(ますやま・のりえ)
1950年生まれ、小説家・音楽評論家。「二四年組」の拠点であった「大泉サロン」の主催者。竹宮惠子と長く共同制作を行った。マンガ作品の原作には竹宮惠子「変奏曲シリーズ」(1974‐85年)、小説作品には、のりす・はーぜ名義で『風と木の詩』の後日譚『神の小羊――アニュス・デイ』(1990‐94年まで『JUNE』にて連載、単行本は光風社出版から刊行)、『永遠の少年――英国パブリックスクール・ミステリー』(角川ルビー文庫、1994年)などがある。

佐川俊彦(さがわ・としひこ)
1954年生まれ。京都精華大学マンガ学部准教授。『JUNE』を企画し、ながらく編集長を務めた。現在は、『月刊COMICリュウ』の編集に携わる。

本書カバーの装画
近藤聡乃(こんどう・あきの)
「あふれる花園 vol.2」
Overflowing Flowers vol.2
2004. 11. 7  700×700mm
pencil and acrylic on gesso, mounted on canvas


装幀・本文組版
洛北出版編集による。








ご購入について
この書籍は、大手書店や独立系の書店やネット書店で、お求めいただけます。
また、この小社オンラインストアからもご注文いただけます

● 小社へのご注文について
 商品の到着をご確認いただいた後、同封の振込用紙にて、お近くのコンビニで、お支払いくださいませ。
 送料は無料(小社負担)です。
 書籍代(
本体価格+消費税)のみをご請求させていただきます。

洛北出版オンラインストアでの購入方法を図示した画像です。

 商品の到着後「10日以内」に、お近くのコンビニでお支払いください

 この書籍は、通常は郵便にてお届けいたします(送料無料小社負担)。

 お求めの商品の総合計(税込)が 4,000円以上の場合は「代金引換制」(ヤマト宅急便、代引手数料あり)となります。ご注意くださいませ。

 厚みのある(束幅・約32ミリの)書籍ですので、郵便ポストに投函できるかどうか、ご確認をお願いいたします。

 詳細につきましては 「ご購入方法」をご確認くださいませ。

 以下のネット書店でも、お求めいただけます(下記の書店のロゴをクリックで開きます)。